教育費に身ぐるみはがされた中年サラリーマンの逆襲

教育費の巨人にアラフィフサラリーマンが無謀な闘いを挑みます。

いよいよマンスリー

いよいよ、マンスリーテストの日がやって参りました。

何度か聞いていますが、
うちは、通常は日々の小テストにのみ
注力しており、
マンスリー対策はほぼやりません。

ただし、今回は少しだけ違います。


一つは、算数のケアレスミスについて、
かなりきつめに注意させました。

あともう一つ

パパが歴史を猛勉強しました

勉強した成果を使って書いたのが以下の記事です。

こんな本も読みました。
天皇を中心に、日本史を読み解いています。

物語日本史(上) (講談社学術文庫)

物語日本史(上) (講談社学術文庫)

この本は、「上」「中」「下」の3巻構成ですが、今回のテスト範囲は、「中」がメインになりますね。

果たして、パパの勉強の成果は、娘のマンスリーの結果につながるのでしょうか?笑


いやあ、それにしても、
歴史って、本当に面白いですね。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

教育格差はあります

大学入試改革の一環で、
英語の学力は、
民間試験の成績を利用する案が
ありましたが、
見送りになりました。

その理由の一つが、

経済的に裕福な家庭ほど
何度も練習で受験できるなど
有利な傾向があり
公平性が保たれない

ということでした。

その一環で、
猛烈に批判を受けたのが、
文部科学大臣の「身の丈発言」です。

「教育格差を容認する由々しき発言だ!」

みたいな批判もあったようですが。。。

いやいやいや


すでに教育格差ありますやん!

サピックスとかの
進学塾に行ってる子と
行ってない子の学力差、
半端ないですやん!

その学力差、
親の経済力に依存してますやん!

今のセンター試験でも、
英語のテスト、進学校や予備校で
何十回も練習してますやん!

何十年も前から変わってませんやん!

それって、
容認してたってことと、
ちゃいますのん??


前にも似たようなこと
書きましたやん!

そもそも、改革前でも後でも、
テストの点数を決める大きな要素は、
チャレンジできる回数ではなく、
受験時点での学力です。

その学力をつけるための
民間の教育機関が存在し、

その費用が、日本の所得水準に対し、
異常に高いのです。

所得に対する、
子供にかける費用の割合を
エンジェル係数と呼ぶそうです。

所得に対する食費の割合である、
エンゲル係数が、
低ければ裕福だという指標に対して、

エンジェル係数
高いほど裕福という指標だそうです。

うちなんて、
切り詰めるところが
なくなってきたので
すでに食費にまでも
節約の触手を
伸ばそうとしているところです。。。

そんなことしたら、我が家は
ますますエンゲル係数は低くなり、
エンジェル係数が高くなるので、
指標的には裕福になってしまいます。。。

とにかく、
勉強をやりたい子に対しては、
親の経済状況に関係なく、
やりたいだけやらせられる世の中に
なればいいなと思います。

あくまで想像ですが、
国予算の使い方とかを決める人たちって、
小さい時から高度な教育を受けられた人が
多いのだと思います。

そういう環境に育った方は、
親の経済力が原因で
高度な教育を受けられないなんて、
想像しにくいのではないでしょうか?

「教育格差が悪」と言うであれば、
教育の機会が親の経済力で決まる社会と、
本人のやる気で決まる社会とで、
どちらが平等なのか、
今一度真剣に考えて欲しいと思います。

もし、うちの子が、将来、
社会的に影響力のある仕事に就けたら、
そういう問題にも
取り組んでほしいなと思います。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

年収1,000万円のSEになるための元も子もない方法

はじめに

今、年収1,000万円のSEを目指すことが、
ちょっとしたトレンドになっているようですね。

今回は、
元も子もない方法を書いてみます。

新卒

新卒での元も子もない方法は、

いい大学入って、
それなりに勉強頑張って、
大手に入る

という事だと思います。

ちなみに、
平均年収が1,000万円超える
IT関連の会社はググると出てきます。

検索して出てきた会社で、
標準的な成果を出せていれば、
平均年齢あたりで
年収1,000万円に
届くのではないでしょうか。

小学生の時から、
サピックスや、日能研四谷大塚とかの
大手の学習塾に入って、勉強するのは、
そのための第一歩とも言えます。

ただし、ここまで頑張ったら、
年収1,000万の会社員になるよりも
面白いことができる
ことを
付け加えておきます。

上記が、
新卒で良い会社に入り、
年収1,000万円を狙う
元も子もない方法です。

中途

もちろん、
チャンスは中途にもあります。

というか、新卒なんて、
実務の実績はないわけで

本当の実力を示せるのは
社会に出てから
でしょう

年収ランキングの
上位に位置するような会社は
当然人気も高く
かなりの倍率になります。

新卒で内定をもらうための努力も
並大抵でないです。

ただ、下請けとして、
そういう会社の現場で働くチャンスは
沢山あります。

そこで、
ずば抜けた実力を示せれば
逆に、そういう会社から入社を
誘われることもあります。

そのため、新卒で、
高給の会社に入れそうもない場合でも、
とにかく、
その時の身の丈に合った開発会社に
入ってしまいましょう!

もし、報酬に不満があっても、
3年から5年で辞めると思って
我慢しましょう。

そこで、圧倒的な実力を培うのです。

そのための力の付け方は以下、

  • 頼まれた仕事は全部やる
  • 期待値の倍速を目指す
  • できなさそうな仕事でもやると言う
  • 途中でわからなくなったらすぐに質問
  • 自己研鑽を怠らない

頼まれた仕事を全部やっていると、

システム開発の現場によっては、
テストを実施した際の画面の
スクリーンショットをひたすら撮り続ける
といった極めて単調な作業を強いられるかも
しれません。

もちろん、
「それでも黙ってやり続けましょう」
とは言いません。

そういう作業でも、
圧倒的なパフォーマンスを
見せつけましょう

と言っているのです。

いかに早く効率的にスクリーンショット
集められるか、考え抜くのです。

今なら、RPAを導入することも
案の一つになり得ますし、
そこまでしなくても、
スクリーンショットを貼り付ける
シートを工夫し、
ルールを明文化するだけでも、
生産性が上がる可能性が
十分にあります。

もちろん、
他社から声がかかるかどうかは、
縁の話なので、
どれだけ頑張っても
声がかからないこともあるでしょう。

また、
大手のサラリーマンになることだけが、
ゴールではありません。

仕事ぶりが認められ、
お客様の信頼が得られ、
自分と一緒に仕事をしてくれる仲間が
見つかれば
フリーランスや起業という
選択肢も出てきます。

実際に、10年ほど前に独立し、
今や億単位の年商を誇る
会社にまで育て上げた
元同僚もいます。

以上のように
中途から年収1,000万円を達成する
元も子もない方法をまとめると
以下のようになります。

  • 自分の身の丈にあった会社にとりあえず入る
  • システム開発の現場で唯一無二の存在となる
  • 大企業からスカウトされる
  • もしくは顧客の圧倒的な信頼を背景に起業またはフリーランスになる

なお、話は逸れますが、
月額単価が60万なのに、
手取りが20万から30万のため、
フリーランス になって、
会社の中抜き分も
自分の懐にいれてしまおう、
みたい考えは、
個人的にはお勧めしません。

月額単価が60万程度のエンジニアは
市場にあふれています。

確かに、企業が中抜きして、
手取りがわずかになっている
かもしれません。

ただ、
単純に搾取しているだけでは
ありません。

アサインしたエンジニアに
何かしらの問題が発生した際、
代替要員を出す必要があったり
するのです。

フリーランスを雇う場合、
そういうリスクを
発注側が負います。


そのため、
通常、会社に60万の単価で
依頼する仕事を
フリーランスに出すとすれば、
30万とか40万程度に
ディスカウントされる
可能性が十分にあります。

さらに、
雇われから個人事業主になった場合、
年金や保険料等も
自分で支払わないといけません。

そして、何よりも、
仕事がない時は、
収入がゼロになります。

そのため、仕事を得るための
営業活動も自らやらなければなりません。

現場で首にならないくらいの
パフォーマンスを出しながら、
次の現場も探さないといけません。

そう考えると、
長期契約の確約か、
相当高い単価をもらわないと
割に合わないでしょう。

並のエンジニア程度の単価であれば、
目先の手取りが
一時的に増えたとしても
トータルで考えると、
割に合わない可能性が高いのです。

そのため、
フリーランスになって、
中抜き分で収入アップを狙うより、
自分の価値を上げ、単価を上げることで、
収入アップを狙うことを
お勧めします。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

「事情を知らない転校生がグイグイくる」を子どもに読んで貰いたい

最近、子どもだけでなく、大人のいじめまでも問題になっています。

ネット界隈では、大体の方が「それはあかんやろ」と思うような言動が広まると、前後の文脈とか事の真偽とかに関係なく袋叩きになります。

有名人なら、仕事を辞めるか自粛するまで叩かれまくります。

そんな、世知辛い世の中でとても心が暖かくなる漫画があります。

それが、
事情を知らない転校生がグイグイくる
です。


日々、「死神」呼ばわりされ、クラスの男女からいじめられている西村さん。

その西村さんのいるクラスに、転校生がやってきます。
主人公の高田くんです。

高田くんは、
いじめのない異世界から
やってきたんじゃないでしょうか。

高田くんの言動を見るたびに
「いじめ」の異質さが浮き立ってきます。

漫画を読み進めるたびに
心がほっこりします。

歳をとって涙腺が緩んでいるのか、
時にはホロリとすることも。

おっさんが、高田くんは、
いじめのない異世界から
やってきたんじゃないでしょうか。

高田くんの言動を見るたびに
「いじめ」の異質さが浮き立ってきます。

こんなに可愛い絵柄の漫画を読んで 
涙を流すなんて。。。
と思うでしょうが
そういう尊い漫画なのです。

受験で忙しい子どもにも
是非読ませようと思っています。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

歴史とIT業界(その3)

前回からの続きです。

今回は、土地の観点で歴史を紐解きます。

今、振り返れば、

646年に、改新の詔が発せられ、
全ての土地は天皇のものだよ!
と宣言されたことで、
武士の世の中がやってくる事は、
必然となったと言えます。

そして、そのことは、
これからシステムエンジニアの時代が
やってくる事を示唆していると
僕は読んでいます。

そのことについて、長々と書きますね。

今でも土地はとても重要です。

不動産を沢山持っていて
不労所得を得ている人たちが
羨ましくて仕方がないです。

「土地を持っているだけで、
富を得られるなんて
こんな世の中は不条理だ!」

と叫びたくもなります。

僕も不動産収入があれば
サピックス代で
悩む必要もなくなりますし。。。

ただ、かつては、
そんな不公平感がない時代も
あったのです。

それが、大化改新の直後です。

その頃は、「公地公民」と言って
朝廷が民衆に土地を貸すという制度でした。

これは、誰でも同じ広さの田畑を
与えられるわけで、
民衆の平等感は半端ないです。

ただ、僕が思っているような
良い状況ではなかったようです。

手塩にかけて田畑を耕しても
最後には朝廷に召し上げられるので
やる気が起きません。

税率も高かったのか
生活も楽ではなかったようです。

そのため脱走して、
ひっそりと別の場所で
自給自足の生活を営む人が
増える一方だったようです。

税収が伸びないので、
しびれをきらした朝廷は
三世一身法」を経て
「墾田永年私財法」を発布します

簡単に言うと

自分の耕した土地は
自分のものにしていいよ。

という内容です。

そうすると、意識の高い民衆は
やる気を出すわけです。

これで、田畑がどんどん増え、
国全体の生産性は伸びます。

いいことづくしのようですが
こういう自由は
貧富の差を生みます。

合わせて、
組織的に土地を取得する人も
出てきます。

そのように取得された土地が
荘園」と呼ばれ、
有力な貴族の力の源泉となります。

また、当時はまだまだ社会が
成熟しておりませんので、
自分たちの土地を自衛する
必要がありました。

そこで、有力者が、
荘園の防衛をアウトソース(外注)し始めます。

これが、武士の始まりです。

今もそうですが、
一旦、外注してしまうと、
それに甘えてしまい、
どんどん丸投げ状態になっていきます。

公家や貴族が丸投げしすぎているうちに、
力をつけた武士が反乱を起こしました。

平将門の乱や、藤原純友の乱
これにあたります。

これに対し、朝廷は、鎮圧を
別の武士に
さらにアウトソースするわけです。

どこかの業者が作ったシステムが
ものすごい障害を起こしたのに、
その業者が逃げたり、
法外な費用を請求してきたので、
別の業者に火消しを頼むのと似ています。

反乱は無事鎮圧できましたが、
もう、武士なしの生活は考えられません。

そんな中、朝廷と貴族が大きな内輪揉めを
起こします。

後白河天皇崇徳上皇との内輪揉めです。

双方が武士の力を借りて、
戦争になりました。

これが保元の乱ですね。

結果的に、後白河天皇が勝ち、
そちらについた平清盛源義朝
力を持ちます。

特に、出世したのは、平清盛

後白河天皇は、これまでの丸投げにより、
平清盛が力を持ちすぎたことを懸念し、

今度は、源義朝らの力を借りて、
清盛を排除しようとしますが、
返り討ちにあいます。
平治の乱

システムの運用を業者に任せすぎていて
コストも馬鹿にならなくなったので
自分たちで運用しようとしたら、
業者が仕様書を出してくれず、
逆に値上げされてしまった
みたいな構図ですね。


平氏は、力を強めますが、
やり過ぎてしまい、
朝廷の反感が募ります。

そこで立ち上がったのが、
源義朝の子である、源頼朝です。

弟の義経が、
平氏を壇ノ浦まで追い詰め、
滅ぼします。

その後、源義朝が、
朝廷から征夷大将軍に任ぜられ、
本格的な武士の時代が到来するのです。

業者のやりたい放題に
しびれをきらしたユーザーが、
腹を括って、その業者との契約を
切ったけれども、
結局、別の業者に主導権を奪われる
という構図ですね。

これからのIT業界

上記の流れから、

丸投げしすぎると
投げ先に主導権を奪われる

という教訓が得られます。


これまで、企業にとってのシステムは
何かしらの目的を達成するための、
道具の一つに過ぎませんでした。

経営者は、

システムなんて
単なる道具に過ぎないのだから、

外注しときゃいいんだよ。

なんて言いながら、

システム会社を買いたたいてきました。

そんな事をやっている間に
丸投げは進みました。

システムなしでは、仕事にならないうえに、
中身がさっぱりわからないので、
業者に依存せざるを得ません。

さらに、
AIやロボットの技術の発展により
人がやらないといけない仕事が減り
システムへの依存度が高まります。

というわけで、

システムエンジニアが主導権を得る時代が
すぐそこまできていると

僕は思うのです。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログへ

歴史とIT業界(その2)

前回の続きです。

今回は、宗教の観点で歴史を見てみます。

宗教

世界史を語る上で、
キリスト教イスラム教が不可欠なのと同様、日本史を語る上でも、宗教が重要です。

京都のら観光名所って
金閣寺とか清水寺とかじゃないですか?
奈良も、東大寺法隆寺・・・
お寺ばっかりです。

歴史に残るような
建造物を建てるエネルギーは
相当なものだと思います。

仏教で救いを得るためには、
平安時代最澄空海に代表されるように
非常に厳しい修行が課せられました。

一方、鎌倉時代に入って広まった仏教(法然の浄土宗、日蓮日蓮宗とか)は、

厳しい修行を課さず
念仏を唱えるだけ、座禅を組むだけで
救われますよ

と説きます。

救いを得るのに
一気にハードルが下がったこれらの仏教は、
当時の人々から絶大な支持を得たようです。

上記の宗派は、今も残っていますもんね。

まるで
受講するだけで、
年収1,000万円になりますよ
と宣伝する、
ITスクールに似ていますね。

人気出そうですね。


ちなみに、日蓮宗は相当排他的で、
他の教えは一切聞くな!
という、教えだったようです。

それで、相当バッシングを
受けたみたいですが
日蓮という方は
鋼の意志を持っていたみたいで、
叩かれても叩かれても、
何度も這い上がったそうです。


同じように、
かなり排他的な
ITスクールがあるようですね。
やはり、ツイッターとかで、
相当バッシングも受けています。

今後、設立者の意志の強さが試されますね。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

歴史とIT業界(その1)

今、サピックスの社会は歴史に突入し、戦国時代まで進んでいます。

歴史のカリキュラムが始まって、まだ2ヶ月くらい。

このペースで行くと、年内に歴史の授業は終わってしまうのではないでしょうか。。。

サピ子は、毎週のデイリーチェックやコアプラスでは高得点が取れる割に、マンスリーで結果が出ません。

おそらく、理解が浅いのでしょう。

そこで、親の僕も、並走して歴史の勉強をしています。

根拠はないですが、親が勉強すると、直接教えなくても、子どもの学力が上がる法則があるような気がしたので笑

受験生の頃は苦痛でしたが、
大人になって勉強し始めると、
仕事そっちのけで、没頭しそうになります笑

ある大学の先生が、
歴史はこれから何をすべきかを知るために学ぶ
とおっしゃっていました。

歴史は繰り返されるのです。

もちろんIT業界も例外ではありません。

今回から、そんな事例をいくつか挙げてみます。

ネットや書籍を見ていると、
日本史を理解するカギは、以下のようです。

これから、それぞれの切り口で歴史を見ていきます。

天皇

先日、即位の礼が執り行われましたが、
現代でも天皇制は続いています。

歴史の中でも、様々な為政者が現れましたが、
誰も天皇にとって変わろうとしませんでした。

血筋を非常に大事にするんですよね。

藤原氏は、天皇外戚になって、天皇を補佐する摂政や関白というポジションで、実験を握りました。

源頼朝は、天皇から征夷大将軍に任ぜられ鎌倉幕府を開きました。

そして、北条氏に至っては、その将軍を補佐する執権として実権を握ります。

技術はA社しか持っていないけれど
入札の資格を持っているのは、
超大手のSIerだけで、
A社は零細企業のため、
そのSIerの与信を通らないので、
仕方なく、間に中堅のB社を挟んで、
三次受けの形で
プロジェクトを進めるしかない

みたいな構造に似ていますね。。。

(つづく)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村