教育費に身ぐるみはがされた中年サラリーマンの逆襲

教育費の巨人にアラフィフサラリーマンが無謀な闘いを挑みます。

壬申の乱を扱った名作漫画

サピックス5年生の社会は
歴史に突入し、

今は大化の改新
壬申の乱あたりですね。

f:id:choconta:20210922073438p:plain:w100

歴史を勉強を始めたばかりの
子どもたちにとっては
かなりとっつきにくい
時代だと思います。

読みにくい漢字の名前も
たくさん出てきますし。。。

そんな時代の理解が
深まる漫画があります。

巨匠、手塚治虫のライフワーク
火の鳥」の
太陽編です。

若干大人向けなので、
まずはお母さん、お父さんから
読まれるのが良いかもしれません。

火の鳥シリーズは、
過去と未来のエピソードが
交互に繰り返される、
1編読切のオムニバス形式の漫画です。

中でも、
「太陽編」はシリーズ中唯一の
上中下の3部に分かれる大作で、
個人的には最高傑作です!

そんな大作が、
一巻あたり297円で手に入ります。

お話はフィクションですが、
舞台の一つが、
白村江の乱の後から
壬申の乱の時代となっています。

この時代は、
「日本」という国が形として成立した
大切な時代ですが、

歴史の教育漫画以外で、
この時代を舞台にした漫画は、
ほぼございません!

昔ながら日本に根付いていた神道
大陸から入ってきた仏教とのせめぎ合い

そして、
記録に残っている中では最古の
国内での大戦争である壬申の乱が、
描かれています。

主人公は、
百済の国の王族の一人です。

白江村の戦いで敗れ、
敵の唐と新羅の連合軍に捕まり

顔の皮を剥がされ、
狼の皮を被せられてしまいます。

そして、狼の顔になっていしまい、
倭の国へ逃げ延びるところから
物語が始まります。


物語の中で、

あの大化の改新を行った
天智天皇の息子であり、
この後壬申の乱で敗れてしまう
大友皇子

主人公が、
仏教の布教を緩めるよう
訴えるシーンがあります。

その時の
大友皇子のセリフです。

父君(天智天皇)は
律令にもとづいて
地方の豪族を服従させ
徴兵令をしかれたりするのに

仏教を利用することが
一番便利な方法だと
さとられたのだ

(中略)

仏教をひろめるのは
第一戦略なのだ

宗教のためではない
政治のためだッ

中学入試の問題で聞かれそうな
セリフじゃないですか?

「当時の政府が仏教の布教を
 進めた理由について
 あなたの考えを述べなさい」

みたいな問題が出そうですね(笑)


というわけで、
火の鳥 太陽編」

まずは、お母さんお父さんから
お手にとって読んでみてください。

大人の方が楽しめます!

上巻です。

中巻です。

下巻です。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

カンバンボードで成績アップ!?

夏休みが終わった後も
コロナの影響で登校・登園は、
少し控え気味でしたが、

9月も後半に入って、
日常が戻りつつあります。

しばらくお休みだった、
早起きしての
お弁当作りが戻ってまいりました(涙


というわけで、
弟くんの学習状況を
確認する時間も減りそうです。

そこで、抜け漏れ防止のため、
学習用の「カンバンボード」を
作りました!

これまでも、
「基礎トレ忘れてた」
「コアプラスやってなかった」
「でも眠い」

みたいな感じで、
日々の積み重ねのチャンスを逃し、
せっかく身につきかけていた知識が
すっかりなくなるという憂き目に
あっておりました。

これを防ぐために導入したのが、
「カンバンボード」なのです!

f:id:choconta:20210920174458p:plain:w250

各科目の家庭学習の項目を
あらかじめ付箋に書いて、

その日やらないもの(2列目)
まだ手がついてないもの(3列目)
今やってるもの(4列目)
おわったもの(5列目)

にそれぞれふせんを
貼っていく運用にしました。

ちなみに各科目のやることは
今はこうしてます。

算数 基礎トレ
計算力コンテスト
ベーシック
家庭学習A-C
国語 漢字
言葉ナビ
コトノハ
理科 アプラス
ポイントチェック
練習問題
デイリーステップ
社会 アプラス
確認問題
デイリーステップ
白地図レーニン
歴史マンガ


左から2番目の列は、
「その日はやらないこと」
です。

この日は、休日だったので、
歴史の漫画を読む以外は
全部やるよ
っていう意味です。

左から3列目が、
その日にやることです。

その日、勉強できる時間と
照らし合わせて、学習項目のふせんを
貼っていきます。

で、4列目が、
今やっていることですね。

このは、やることのうち、
一つが貼られている状態になります。

で、終わったら、
5列目の「おわった」に
付箋を貼ります。

こうすることで、
子どもに確認しなくても
その日の進み具合が
一目でわかるように
なるはず!

そして、
成績もぐんぐんと上がる

・・・はずです!


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

偏差値よりも点数をみる

サピックス下位クラス親の
心得がまだ書き足りません。。。

とうわけで、続きです

偏差値よりも点数を

f:id:choconta:20210912094746j:plain:w100

はっきり言いますが、
下位クラスの間は偏差値を
気にする必要はありません。

周りの出来不出来に関わらず、
どうせ低いので。

それどころか、
自分たちより成績が良い子たちが、
たまたま調子が悪かった時に、

下位クラスの子の偏差値が、
相対的に上がるケースがあります。

これで、成績が上がったと
ぬか喜びすることは、
毒となることはあっても、
薬になることはありません。

偏差値については以前にも書きました。


下位クラスにいるうちは、
自分との戦いです。

まずは、
日々の小テストでは8割以上を
定期的な大きなテストでは5割以上を

目指します。


他の子の成績や、
他の親御さんからの視線が
どうしても気になるところですが、

気にしても精神衛生上も良くないので、
とにかく自身と向き合った方がよいです。


あえて他人の動向を気にするとすれば、
マンスリーとか大きなテストの
正答率ですね。

正答率が50%以上の問題が
全部解けたら、55くらいの偏差値に
なるらしいですよ。

昨日の自分よりいかに伸びたかを
日々意識しながら二人三脚で
頑張っていきましょう!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

αクラスの子と比べない

先日、下位クラスの親の心得を
書きました。

まだ、書き足りないので
続けます(笑)

αクラスの子と比べない

サピックス偏差値60くらいの子は、
いわゆるアルファベットではなく、
αクラスという、特別なクラスにいます。

生まれ持った地頭の良さと
不断の努力の両方を合わせ持った
子たちだと思います。

そんな子と、
下位クラスの我が子を
比べてはいけません。

やる気が失せるだけです。


あと、
αの子たちと同じことをやったら、
我が子もαクラスに行けると思ったら
大間違いです。

αに行けない子は、
何をやってもいけないのです。

そもそも、
αの子と下位クラスの子では、
授業で得られる情報量が違います。

アタック25の最後の問題で例えると、
αの子は、全てのパネルを開けた
状態で授業を聞いています。


それに対して、
下位クラスの子は、
ほとんどのパネルが開いてない
状態なのです!

αの子が
聖徳太子の授業を聞いている時

f:id:choconta:20210910080032j:plain:w100

下位の子が
聖徳太子の授業を聞いている時

f:id:choconta:20210910080142j:plain:w100

こんな感じで
塾から帰ってきているのです。


だから、
下位の子は、
αの子の勉強法を参考にする前に
この無駄なパネルを取り払わないと
いけないのです。

それには多大な時間を要します。


勉強時間は、
αの子を凌駕するかもしれません。

それでも、
御三家なんて夢のまた夢なんです。


下位クラスの親子は
そんな戦いに挑んでいるのです。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

下位クラス親の心得

サピックスの生徒というと、
御三家に合格できる超優秀層を
イメージするかもしれません。

ただ、そういう子たちは、
サピックス偏差値で、
60を超える子たちです。

偏差値という数値の性質上、
60を超えるのは、
上位16%だけなのです!

サピックス生のうち、
5名に1人もいません。

その反面、当たり前ですが、
サピックス偏差値が50未満の子は、
2人に1人もいます!

・・・というわけで、
今回は、我が家のような
下位クラスの子の親の心得を
おこがましくも書いてみようと
思います。

怒らない、叱らない

心理的安全性」とか、
高尚な話ではございません。

怒られるようなことをして、
怒られてもいうことを聞かないから、
下位クラスにいるのです。

いちいち怒っていると、
常にに怒り続けることになり、

お互い気分が悪くなる一方なので、
怒る以外の方法を模索した方が良いです。

テスト結果に一喜一憂しない

まず、テスト結果が悪いのは
当たり前だという認識が大切です。

だって、
下位クラスにいるんですから。

学力は複利計算です。

まとまった時間勉強すると、
今の学力に対して、
何%か伸びます。

つまり、
元の学力が低ければ、
どれだけ勉強しても、
伸びる量は知れています。

一方で、
稀にテストで良い結果が
出ることもあります。

でも、ここで喜んではいけません。

たまたま
直前に見かけた問題が出たとか、
何故か得意分野だったとか、
単なるラッキーなだけです。

「こういう時くらい、
子どもを褒めても良いのでは?」

とも思いますが、
褒め方には注意しましょう。

僕も、小学生の時、塾通いでした。

今のサピックスと同じように、
クラス昇降を伴うテストが、
定期的にありました。

で、上がったり下がったり
していましたが、

正直なところ、
努力量とは関係なかったです。

にも関わらず、
成績が下がると怒られ、
上がると褒められても、

「あ、ちゃんと見てくれていないな」

と子どもながらに思っただけでした。

そのため、
褒める対象は結果ではなく、
その過程だと思います。

「今日は頑張ってるね」
「弱点をやり直してるね。えらいね」

とかですね。

つきっきりで見る

f:id:choconta:20210908200040p:plain:w150

下位クラスの段階では、
子どもが勉強している際は、
つきっきりで見た方が良いです。

まず、見ておかないと、
机にすら向かわない可能性が
あります。

机に向かったとしても、
答えを写したりとか、
ズルをしている可能性もあります。

悪気があるのではなく、
答えを見ないと先に進めないとか、
答えを写すことが勉強と
思っているかもしれません。

また、
しっかりやっているように見えても、
学力に結びついていない可能性もあります。

例えば、漢字の学習ですが、
たまにその言葉の意味を聞いてみてください。

答えられない可能性があります。

うちでも、
「さんぴりょうろん」
という言葉を、
「賛否両論」
と漢字で書くのはできるように
なってましたが、
意味を知りませんでした。

単に丸覚えしただけなのです。

そんな覚え方をしてるから、
すぐに忘れるのです。

よく、高偏差値の子が、
「丸暗記ばかりして、頭でっかち」
と揶揄されますが、

その子らは、
漢字や花の名前や年表を
体型づけて整理できているから、
知識が定着するのです。

丸暗記しようとして、
速攻で忘れているから
下位クラスなのです。

今回は、3つの心得について
書いてみましたが、

他にも親が気をつけるべきことが、
たくさんありそうです。

なお、うちは、
この3点すらうまくできていないので、
弟くんは、未だに下位クラスに
喘いでいます。。。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?

オリンピックを見ている間に、
あっという間に8月中旬になりましたね。

中1のお姉ちゃんは、
部活しながら、夏休みを満喫しています。

一方で、弟くんは、
サピックスとセカンド塾の夏期講習に
勤しんでいます。

さて、サピックスの国語の夏期講習で、
よい論説文を取り扱っていたので、
今回はそれを紹介します。

タイトルは、ずばり、
「子どもはなぜ勉強しなくちゃいけないの?」
です。

内田樹(うちだ たつる)さんという方が
書かれた論説文です。

うちもそうですが、
中学受験に挑戦する
ご家庭の多くが
考える疑問ではないでしょうか。

f:id:choconta:20210801103958p:plain:w100

子どもからの反論

勉強するための理由の一つとして、

例えば、

「将来豊かに暮らせるようにするため」

と子どもに伝えたりしますよね?

そうすると、
子どもは以下のような
反論ができてしまうのです。

「豊かに暮らす必要ないもんねー」
とか
「勉強しなくても
 お金持ちになる
 方法あるもんねー」
とかですね。

うちもそうですが、
こう言われて、
口をつぐんでしまう親御さんも
いらっしゃるのではないでしょうか?

それは

なぜ勉強しないといけないのかを
親も本気で考えていない
と著者は述べます。

勉強は誰のため?

筆者は、
「勉強する」というのは、

ひとことでいうと
「生き延びる力を身につける」
ことです。

と述べています。

そして、もう一点、
大切なポイントがあります。


この「生き延びる」の対象が、
個人ではなく集団なんです。

自分自身が豊かになるためではなく、
集団が豊かになるために勉強するのだ

と著者は述べています。

自分たちが
社会の主役になった時

「生き延びられる社会」
にできるよう、

子どもたちの世代の何割かは、
勉強しないといけないのです。

ワクチンと勉強

すこし話がそれますが、

そう考えると、

ワクチンも
自分のためというより
集団の感染を抑えるために
受けるのかもしれないですね。

当然ながら、
摂取は、個人の自由です。

ただ、みんなが
摂取しなかったら、

今、もっとやばいことに
なっていたかもしれません。

勉強も同じで、
全員がやらなくても良いですし、

「自分にとっての意味」
だけを考えれば、

勉強することの意味を
見いだせない人も
多くいるでしょう。

だからと言って、
全員が勉強しなかったら、
困ったことが起きるのです。

大人になるということ

著者は、

世の中が
「子ども」だらけになるとまずい

と述べます。

ここでいう「子ども」とは、
以下のような人を指します。

自分のことしか
考えないで、

欲しいものがあれば
「欲しいよお」と
じたばたし、

気に食わないことがあれば
「責任者出てこい!」
とわめきたてるような
人たち

こんな人たちばかりになると
集団は存続できません。

大人になるというのは、
上記のような「子ども」の
状態を卒業することです。

未来の社会のために

僕も以前に書きましたが
僕らの世代は、かなりの負の遺産
子どもたち世代に残します。


環境問題や、
少子高齢化もそうですし、
今回のコロナによるダメージは
間違いなく、子どもたちの世代にも
しわ寄せがいくでしょう。

また、東日本大震災などの復旧ですら、
一部は彼らに委ねられるでしょう。

子どもたちが
大人になったあと、

日本人や人類の課題に
取り組む人間が

ある程度は必要なのです。


我が子にもそういう人間の
仲間入りをして欲しいと考え、

中学受験に課金しているのです!

とは言え、
お金のかかり方は、
異常だと思いますが。。。

子どもに言い聞かせてみた

これまでの内容を
教材を使って
弟くんに話してみました。

「なるほど!」

と言って、

「勉強はみんなのためにするんだね!」

と、かなり納得した様子でした。






しかし、


数時間後には、

「ゲームさせてくれないなら、
 勉強しないぞ!」

といつものように、
脅迫してきました。。。


そんなもんですよね。。。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

学力を上げるより大切なこと

お姉ちゃんの学校は、
親同士の
コミュニケーションの機会も多く、
僕も何度か、先輩の親御さんと
お話しする機会がありました。

その中で、先輩の皆さんが
口を揃えていう言葉があります。

「この学校の子は、
 自己肯定感が高い」

自己肯定感

あまり耳にしない言葉でした。

ただ、
お姉ちゃんの最近の様子を見ていると、
なんとなく伝わってきます。


それをきっかけに、
自己肯定感について考えてみました。



これまでも投稿してきましたが、
5年生の弟くんの偏差値は、
40あるかないかです。

かなり下位に位置します。


そのため、当然ながら、

問題点が目立ちます。

親からすると、
もっと、勉強しないと!

って、
常に思ってしまいます。


そうすると、
親は子どもを怒ってばかりに
なりがちです。

ただ、本人が
どんなに遊ぶのをがまんして、
どんなに勉強したとしても、
急に結果が出るわけではありません。

また、上手くいって、
成績が上がったとしても、
上には上がいます。

最上位に上がるまで、
次から次へと課題が出てきて、

その結果、怒り続けることに
なるでしょう。

ゲームや遊びを制限したり、

勉強しなかった時の
ペナルティも増えていきます。


これは非常にまずいぞ


と思い始めました。


そんな時に出会ったのが
この本です。

この本は、

自分の言い方をよい方向に変えて
人間関係を改善しましょう!

という内容の本です。

「勉強しなさい」は、
子どもをますます勉強嫌いにする
代表的な押しつけ言葉

(「だから言ったでしょ?」は)
子どもの成長を阻害する
人格否定の言葉

勉強させるために、
言葉の暴力で子どもを
脅したり傷つけるのは、
最近では「教育虐待」と
言われていて
非常に問題視されています。

と、突き刺さる言葉の数々。。。

考え方を
抜本的に変えねば
と思い、

もう一冊読みました。

子育てに役立つ
アサーションについて
書かれた本です。

アサーションとは、

お互いを大切にしながら、
素直に
コミュニケーションするための
考え方と方法

とのこと。

そのためには、
自己肯定感を持つことが
大切です。

親が強権を濫用し、
自分の言うことを
聞かせようとすると、

「私はOKではない
 あなたはOK」

という子になる恐れがあります。


そうすると、
親の言うことは聞くように
なるかもしれませんが、

自己肯定感が低く、
自分の意見も表に出せない、
卑屈な子になってしまいます。


そうならず、

「私もOK、あなたもOK」

という、
自分も他人も尊重できる
人に「育てる」ことが、

受験よりも大切だと
この本を読んで思いました。

f:id:choconta:20210710130406p:plain:w100

教育には
「教える」と「育てる」という
二つの側面があります。

知識をたくさん吸収させ、
技術を身につけさせることは
「教える」ことで、
「育てる」ことではありません。

怒りの感情をのせると、
「私はその言動によって非常に不快になった」と伝えるだけで、
相手のためになっているよりは、
自分で発した怒りを
相手のせいにして
八つ当たりしたことにしかなりません。

(ヒューマンエラーは)
人間ゆえの失敗であり、
それは基本的に許すしかありません。

(そのようなエラーを懲らしめると)
きちんと謝ることや
他者のエラーをゆるすことを
覚えるチャンスを
失ってしまいます。

これまで、僕は、

「わたしはOK
あなたはOKではない」

という姿勢で、子どもに接し、
攻撃的な態度をとってきたかも
しれません。

それを続けると、

こちらの意図とは関係なく、

自己評価の低い子に

なってしまうかもしれません。


その自己評価の低さが、
外に出ると、


周りの人たちが、
みんな自分のことを
馬鹿にしていると
思い込み、

他人と目が合っただけで、

「何見てんだよ!!!」

と絡む子になってしまうかも
しれません。


内面にでると、

自分は価値がないと、思い込み、
部屋に引きこもってしまい、

時には自分自身を
傷つけてしまうかもしれません。


子ども達が、
自分も他人も価値がある人間だと
考えられるように「育てる」のが、
親の役目なんですね。


中学受験は、
「やればできる」
という自信を持って、

将来の選択肢を広げるために、
チャレンジすることに
意義があると思います。

目先の成績や、学習態度に
とらわれて、ついつい見失いがちですが、

子どもの自己肯定感を、
育むことをしっかり
やっていこうと
改めて思いました。



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村